20代で読んでおくべき、おすすめの本2冊目は「学びを結果に変えるアウトプット大全」です。
|
・成長が止まっていると感じる人
・人生焦ってるけど何をしたらよいかわからない人
・上手にインプット・アウトプットできる方法を知りりたい人
「学びを結果に変えるアウトプット大全」のあらすじ
「学びを結果に変えるアウトプット大全」は、
精神科医、作家である樺沢紫苑がアウトプットが苦手な日本人にむけて、80個のアウトプットの方法を図解を交えつつ法を一個につき数ページ紹介してくれる本です。
作者自身も、アウトピットを心がける事でYouTubeやメルマガを毎日更新できたり、年2~3冊の本を出版できるようになったそう!
多くの人が重視しがちなインプットだけど、実はアウトプットしてインプットしたことを脳に落とし込む事が成長スピードを上げる大事な要素だと綴られています。
・1~4ページで1つのアウトプットを説明してくれるので、読みやすい
・アウトプットの説明がそれぞれイラスト付きで頭に入ってきやすい
・本を読み終わってすぐに取り込める、日常生活に取り入れやすいアウトプットばかり
この本を読むことで80個のアウトプット方法を知る事ができるため、自分が取り組みやすいアウトプット方法を高確率で見つけることができます。
全てのアウトプット方法を取り組む事は無理でも、可能な範囲でアウトプットを習慣化できれば自分の成長に繋がる!そんな風に思わさせてくれる1冊です。
「学びを結果に変えるアウトプット大全」を読んだ感想
アウトプットが大事だとは感じているけど、具大的にアウトプットについて分かっていなかった。そんな私が20代前半で、「学びを結果に変えるアウトプット大全」を読んだことで・・・
アウトプットとは何かそしてどんな行為がアウトプットにあたるのかを知る事ができました!
・人と話す
・知ったことを書く
こんな単純なこともアウトプットの1つとは思いもしませんでした。
今までは人の話をただ聞いたり、本をひたすら読んだりとインプットばかりしていたんだなと、自分の人生を振り返る良い機会にもなりました。
著者によると、インプットとアウトプットの黄金比率は3:7!!!
今まで逆の比率でインプット・アウトプットを行っていたので、これからは積極的にアウトプットを行い自分の成長スピードを速くしていきたいなと思えました。
「学びを結果に変えるアウトプット大全」で得た教訓
インプットばかりしても全く意味がないと知ることができました。
インプットとアウトプットの比は3:7!!!
という言葉を常に頭の片隅に置き何事も実践していくと、アウトプットしていくことを今後大事にしていきたいと思いました。
そしてインプット、アウトプット以外に欠かせないのがフィードバックだそうです。
インプットで勉強した事をアウトプットで挑戦してみる。
挑戦後の結果が良くても悪くても反省・・フィードバックをしなければ確かに自分の成長には繋がらないなと思いました。
インプット→アウトプット→アウトプット→フィードバック→インプット・・・・
上記のようなサイクルでこれから物事に取り組んでいこうと決心できました。
|
「学びを結果に変えるアウトプット大全」を読んで実践したこと
「学びを結果に変えるアウトプット大全」で紹介されている80個のアウトプット、1つ1つはそんなに難しくはありません。
しかし、80個のアウトプットを習慣化するのはとてもじゃないけれど今の私には不可能です。
そのため、自分に合いそうだなと思った以下4つを実践することにしました。
1.読書感想を書く
2.5秒以内にワクワクする方を選ぶ
3.引用してお話しする
4・積極的に説明する
本を読んだ後は感想を書くこと、読書後に感想を書き始めて1年近く経ちます。
本の感想を書くことで膨大な情報をなんとなく理解した気になるのではなく、絞った範囲にはなりますが知識としてきちんと頭に入ることができるようになった気がします。
また論理的な説明は苦手な私ですが、社会人となるとそんな事も言っていられません。
有名大学例えばハーバード大学などの権威を使ったり、研究を引用したり、数値を使った説明をするなどのアウトプットを利用し、説得力が増すような話し方をこれからも心掛けていきたいです。
そして、なにかを決断する時には悩んで時間を消費するのでなく、直感を信じですぐに決断するように取り組み、優柔不断を治していければいいなと思います。
【まとめ】20代に特におすすめな2冊目の本とは
「学びを結果に変えるアウトプット大全」はアウトプットとは何か、そしてアウトプットの大切さを教えてくれる本です。
簡単に挑戦できそうな80個のアウトプット方法をイラスト付きで分かりやすく説明してくれるため、ちょっとした隙間時間に読み進められる、読書が苦手な20代の人でも手に取りやすいのではないのでしょうか。
本を読めば、アウトプットに関して意識しようと思えるので、今までより自分の成長をはやめたいと思っている人にはとてもおすすめです!
気になった方はぜひ手にしてみてくださいね。
|